【ワンナイト人狼】3人プレイの戦略考察

少人数で短時間で遊べる「ワンナイト人狼」。

嘘が嫌いな方は苦手とするゲームではあるが、論理的な思考を養うには良いゲームだ。

この記事では、ワンナイト人狼を3人でプレイする時の戦略について考察する。

この記事ではそれぞれパターン分けして詳しい考察を解説しているが、複雑で難しいと感じた方は以下の3人プレイでの進行例の記事の方が理解しやすいので、そちらをお勧めする。

あわせて読みたい
【ワンナイト人狼】3人プレイでの進行例【占い師1・怪盗1・人狼2・村人1】 「ワンナイト人狼に興味があるけど、どんな感じでゲームを進めればいいの?」 ワンナイト人狼を初めてやる方は、どのような進行が正しいかわからないと思う。 人狼ゲー...
目次

前提条件(3人プレイ時の配役と考察条件の設定)

まず、今回考察するワンナイト人狼(3人プレイ)の前提条件は下記のとおりとする。

チェックポイント

・配役は「占い師」「怪盗」「村人」「人狼」の4種類

・「人狼」は2枚、他の配役は各1枚の合計5枚で配役を決定する

・「人狼」以外の配役(「人間陣営」の配役)は嘘を言わない

・配役の宣言順序は考慮しない(全員が最終的な配役を認識した状態で考察)

・「人狼」は議論前に、他の「人狼」がいないか確認できる

・「占い師」は誰か1人の配役または墓地の配役(使われていない配役)を確認できる

この前提条件では、配役の組合せは全部で10通り(5C3=10)となる。

具体的には下記10通りの組合せがある。
人狼は2枚あるため、区別するために「人狼1」「人狼2」とする。

  1. 「占い師」「人狼1」「人狼2」
  2. 「怪盗」「人狼1」「人狼2」
  3. 「村人」「人狼1」「人狼2」
  4. 「占い師」「怪盗」「人狼1」
  5. 「占い師」「怪盗」「人狼2」
  6. 「占い師」「村人」「人狼1」
  7. 「占い師」「村人」「人狼2」
  8. 「怪盗」「村人」「人狼1」
  9. 「怪盗」「村人」「人狼2」
  10. 「占い師」「怪盗」「村人」

配役の確率としては、次のとおりとなる。

・「人狼」が2人いる確率:30%

「人狼」が1人いる確率:60%

「人狼」がいない確率:10%

そのため、確率的には人狼が1人以上いると想定した方が良いだろう。

はじめに結論として、今回の前提条件での定石として以下のポイントが挙げられる。

チェックポイント

・「村人」「人狼」ともに最初に自分を「村人」と宣言してはいけない

・「人狼」は自分を「人狼」と宣言してはいけない

結論の詳細について、それぞれの場合の戦略考察をもとに解説する。

「人狼」が2人いる場合

「人狼」が2人いた場合、「人間」側が圧倒的に不利な条件でスタートする。

この場合、「人間」側が勝つ方法は1つのみ。
「人間」側が「怪盗」で、「人狼」の1人と配役を交換したと「人狼」側に認識させる方法しかない。

最初に自分を「占い師」または「村人」と打ち明けた場合、「人狼」2人が結託して「人間」を吊れば必ず勝てるからだ。

ゲーム進行役の「占い師」が最初に配役を打ち明けるのは仕方ない。

しかし、「村人」が最初に配役を打ち明けるのは悪手である。

そして、「人狼」2人は残る1人が「怪盗」ではないことを確認するように議論を進める必要がある。

「人狼」が1人いる場合

「人狼」が1人いる確率が最も高いため、基本的には「人狼」が1人いると想定して動くべきである。

この時、「人狼」には次の2つの行動は推奨できない。

  • 「人狼」が自分を「人狼」または「村人」であると宣言すること
  • 「人狼」が自分を「占い師」と宣言した後、墓地の配役を確認したと嘘をつくこと

まず、「人狼」が自分を「人狼」と宣言した場合、「怪盗」が「人狼」と配役を交換したと周りに認識させるしか勝つ方法がない。

「怪盗」が1人いて、なおかつ「人狼」と配役を交換するという確率の低いケースを想定するより、「人狼」であることを打ち明けた明らかに怪しい1人を吊る方が自然なため、この方法の勝率は低い。

また、「人狼」が自分を「村人」と嘘の宣言をした場合も、勝てる方法が少ない。
詳細は後述のパターン2にて解説する。

次に、「人狼」が自分を「占い師」と嘘の宣言をした後、墓地の配役を確認したと嘘をついた場合、「人狼」は墓地2枚の配役を当てなければならない。

最初に「人狼」が1人だと確認しており、墓地の1枚は「人狼」であることは確定しているため、実際当てる配役は残り1枚のみである。

しかし、たとえ配役を当てたとしても、他の「人間側」2人にはそれが真実か確認する方法がない。

そのため、墓地の配役を当てるよりも誰か1人を占ったことにして、その1人の配役を当てることに賭ける方が良い。
なぜなら、配役を当てた場合、配役を当てられたプレイヤーは「人狼」を「占い師」と信じる可能性が高いためである。

この時、「人狼」が当てる配役は「占い師」以外にしなければならない。
なぜなら、「人狼」が自分を「占い師」と嘘の宣言をした状態で、他に「占い師」がいる場合は矛盾が生じるからである。

「人狼」が上記の推奨できない2つの行動をしない前提で、「人狼」の行動パターンを次の3つの場合分けで考察する。

  1. 「人狼」が自分を「占い師」と嘘をつく場合
  2. 「人狼」が自分を「村人」と嘘をつく場合
  3. 「人狼」が自分を「怪盗」と嘘をつく場合

「人狼」が自分を「占い師」と嘘をつく場合

ケース1.3人の中に「占い師」がいない場合

配役が「人狼(占い師)」「怪盗」「村人」のケースで考察する。

この場合、「人狼」が占い師と信じてもらえる可能性が高い。

あとは「人狼(占い師)」が自分以外の2人のうち、どちらか1人の配役を当てることができれば、残り1人が「人狼」または「人狼」がいない方向に話を進められる。

ここまで進められれば、ほぼ「人狼」の勝ちといえるだろう。
(ただし、「怪盗」が「人狼」となる恐れはある)

この方法は、配役を間違えた場合は「人狼」とバレる恐れがある。

また、「人狼(占い師)」は占い先のプレイヤーが「人狼」だと嘘の宣言をする方法もある。

この場合、「村人」と「怪盗」のどちらを「人狼」と宣言するかで結果がわかれる。

「人狼(占い師)」から「人狼」と宣言された者の配役が「村人」の場合、残る1人は「怪盗」となる。

この場合、「怪盗」の行動で勝敗が左右されるが、基本的に「人狼」は負けとなる。

「怪盗」が「人狼(占い師)」と配役を交換した場合、「人狼(占い師)」の宣言通り「村人」を吊れば、人狼となった「怪盗」の1人勝ちである。

「怪盗」が「村人」と配役を交換した場合、「村人」と「怪盗」には「人狼(占い師)」の嘘がわかるため、多数決で「人狼(占い師)」が吊られることになる。

次に、「人狼(占い師)」から「人狼」と宣言された者の配役が「怪盗」の場合、残る1人は「村人」となる。

この場合、議論の内容をもとに「村人」に判断が委ねられる。

「村人」は「怪盗」が「人狼」と配役を交換した可能性も考慮して、最終的に判断する必要がある。

ケース2.3人の中に「占い師」がいる場合

配役が「人狼(占い師)」「占い師」「怪盗」または、「人狼(占い師)」「占い師」「村人」のケースで考察する。

この場合、2人が自分を「占い師」と宣言するため、どちらかが「人狼」となる。

残る1人が「怪盗」の場合、ケース1と同様で基本的に「人狼」は負けとなる。

この時、「人狼」の行動としてリスクが低いのは、占いの結果でもう一人の「占い師」が「人狼」と宣言することだ。

なぜなら、配役不明の残り1人の配役を当てる場合、配役を当て間違えたら確実に自分が「人狼」だとバレるからだ。

逆にいえば、「占い師」が2人いる場合、残り1人の対応としては自分の配役を当てた「占い師」の証言が正しいと考えるのが定石といえる。

ただし、これはあくまで可能性の問題であり、絶対ではない。

「人狼」が、自分を「村人」と嘘をつく場合

ケース1.3人の中に「占い師」がいない場合

配役が「怪盗」「村人」「人狼(村人)」のケースで考察する。

この場合、「怪盗」がゲーム進行役となる可能性が高い。

「怪盗」が「村人」と配役を交換した場合、残る1人は「人狼」と認識される可能性が高い。
(村人の配役は1枚しかないため)

もしこの時点で「人狼」が自分は「村人」と宣言していた場合、高確率で吊られてしまう。

そのため、「人狼」が最初に自分を「村人」と嘘の宣言をするのは悪手である。

次に、「怪盗」が「人狼」と配役を交換した場合、正直に「人狼」と交換したと打ち明けると自分が吊られてしまう。
このケースに限っては「怪盗」が「人狼」となるため、「怪盗」が嘘をつく必要がある。

「怪盗」目線ではこの場合、消去法で残り1人が「村人」または「人狼の2人目」となる。

この時、「怪盗」の行動としてリスクが低いのは、残り1人を「村人」と決めて配役を交換したと宣言することだ。

残り1人が本当に「村人」であれば、「怪盗」が配役を交換した元「人狼」を吊り、「怪盗」の一人勝ちとなる可能性が高い。

もし「人狼」が2人いたとしても、自分が「怪盗」と宣言しているため、嘘がバレても元々の「人狼」側には自分が配役を交換されたリスクを考える必要がある。

ケース2.3人の中に「占い師」がいて、「人狼」を占った場合

配役が「占い師」「怪盗」「人狼(村人)」または「占い師」「村人」「人狼(村人)」のケースで考察する。

この場合、「人狼」は自分を「村人」と宣言した時点で負けとなる。

なぜなら、残る1人が「怪盗」の場合、「怪盗」はどちらと配役を交換しても「人狼」を吊れば勝てるからである。

「人狼」の唯一の勝ち筋としては、「怪盗」が「人狼」と配役を交換したケースを主張することだ。
しかし、そのケースを信じてもらうことは難しく、勝率は低いだろう。

残る1人が「村人」の場合、「人狼」が「村人」と宣言した時点で村人2人で矛盾しているため、「人狼」が吊られてしまう。

ケース3.3人の中に「占い師」がいて、「人狼」以外を占った場合

配役が「占い師」「村人」「人狼(村人)」のケースで考察する。

この場合、「村人」が2人いる時点で矛盾が生じるため、「村人」のどちらかが「人狼」であることがわかる。
そして、「占い師」が占っていない方が「人狼」と思われるため、基本的に「人狼」の負けとなる。

そのため、「人狼」が自分を「村人」と宣言して勝負になるのは、配役が「占い師」「怪盗」「人狼(村人)」のケースのみである。

配役が「占い師」「怪盗」「人狼(村人)」のケースで考察する。

「占い師」が「怪盗」を占う場合、以下の進行が考えられる。

「怪盗」が「占い師」と配役を交換した場合、残る1人が「村人」と「人狼」のどちらであるかで議論される。

「人狼」は、まわりに自分を「村人」と信じてもらえれば勝利できる。

「怪盗」が「人狼」と配役を交換した場合、「怪盗(人狼)」は「占い師」と配役を交換したと嘘をつくと思われる。
そのため、「怪盗」が「占い師」と配役を交換した場合と同様の議論となるだろう。

その場合、「人狼」はいないとするか、「怪盗」に配役を交換された元「人狼」が吊られることが多い。
どちらを選んでも、「怪盗(人狼)」の勝ちパターンとなる。
つまり、「人狼」が自分を「村人」と嘘の宣言をした場合の勝ち筋は多くないことがわかる。

以上の考察から、「ワンナイト人狼」の3人プレイでは、基本的に「人狼」が自分を「村人」と宣言することは悪手である。

「人狼」が、自分を「怪盗」と嘘をつく場合

ケース1.3人の中に「占い師」がいない場合

配役が「怪盗」「村人」「人狼(怪盗)」のケースで考察する。

この場合、「怪盗」が2人となるため、どちらかが「人狼」と認識される。

そのため、議論の内容をもとに「村人」に判断が委ねられる。

ケース2.3人の中に「占い師」がいて、「人狼」を占った場合

まず、配役が「占い師」「怪盗」「人狼(怪盗)」のケースで考察する。

この場合、「占い師」は「人狼」を占っているため、「人狼(怪盗)」が嘘をついていることがわかる。
また、「怪盗」は1枚しかないため、「怪盗」も「人狼(怪盗)」が嘘をついていることがわかる。

「怪盗」が「占い師」と配役を交換した場合は、「人狼(怪盗)」を吊る流れになるだろう。
「怪盗」が「人狼」と配役を交換した場合も、「怪盗」は交換先または自分の配役を誤魔化して、「人狼(怪盗)」を吊る流れにもっていくはずだ。

そのため、「人狼」の勝ち筋は本物の「怪盗」が「人狼」と配役を交換したと信じてもらうことだけだ。

しかし、その発言を信じてもらうことは難しく、このケースでは基本的に「人狼」は自分を「怪盗」と宣言した時点で負けとなる。

次に、配役が「占い師」「村人」「人狼(怪盗)」のケースで考察する。

この場合、「人狼」が「占い師」と配役を交換したと嘘をついた場合、「占い師」の「人狼」証言と矛盾が生じる。

そのため、「人狼」の勝ち筋としては、残る1人の「村人」と配役を交換したと宣言して、議論の内容をもとに「村人」に判断を委ねるしかない。

ケース3.3人の中に「占い師」がいて、「人狼」以外を占った場合

まず、配役が「占い師」「怪盗」「人狼(怪盗)」のケースで考察する。

この場合、「怪盗」が二人いる時点でどちらかが人狼であると認識される。

「怪盗」は「人狼」と配役を交換した場合、「占い師」と配役を交換した、または自分を「村人」と嘘の宣言をするケースが考えられる

このケースに限っては、「占い師」が「怪盗」の嘘を見破れる場合もあるため、配役の宣言順序も含め、「怪盗」の行動を考慮した判断が必要となる。

次に、配役が「占い師」「村人」「人狼(怪盗)」のケースで考察する。

この場合、「人狼」が交換した1人の配役を当てれば「人狼」はいないという結論になる可能性が高く、「人狼」に有利となる。

以上の3パターンの考察から、「人狼」は基本的に「占い師」または「怪盗」のどちらかを宣言した方が良い。

「人狼」がいない場合

この場合、配役は「占い師」「怪盗」「村人」の1パターンのみである。

配役の宣言順序が重要ではあるが、基本的に「占い師」と「怪盗」の2人が別々のプレイヤーの配役を当てることができれば、「人狼」がいない可能性が高い。

まとめ

以上が今回の前提条件でのワンナイト人狼の戦略考察となる。

考察内容から導き出せる定石として、冒頭に挙げた次の2つのことがいえる。

チェックポイント

・「村人」「人狼」ともに最初に自分を「村人」と宣言してはいけない

・「人狼」は自分を「人狼」と宣言してはいけない

また、「ワンナイト人狼」の3人プレイでは、今回の前提条件で考察した結果、次の傾向があると考える。

チェックポイント

・30%の確率で「人狼」2人となるため、比較的「人狼」が有利なルールである

・「怪盗」は自分が勝てる立ち回りをできるケースが多く、有利である

この記事が参考になった方で、4人プレイもしくは5人〜7人プレイでの戦略考察を知りたい方は、下記の記事をお勧めする。

あわせて読みたい
【ワンナイト人狼】4人プレイの戦略考察 少人数で短時間で遊べる「ワンナイト人狼」。 嘘が嫌いな方は苦手とするゲームではあるが、論理的な思考を養うには良いゲームだ。 この記事では、ワンナイト人狼を4人で...
あわせて読みたい
【ワンナイト人狼】5人〜7人プレイの戦略考察 少人数で短時間で遊べる「ワンナイト人狼」。 嘘が嫌いな方は苦手とするゲームではあるが、論理的な思考を養うには良いゲームだ。 この記事では、ワンナイト人狼を5人〜...

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次